背負子洞窟1〜5

背負子1:総延長230mの洞窟

洞内は本洞、新洞、南洞の3つの部分に分かれています。

側壁は3層以上も重なり色彩豊かである。

西向きの洞内の様子、所々天井部が崩壊している。

背負子2:この洞窟は、55.8メートルで洞内は比較的広く、全て立った状態で見学可能で、通り抜けもできます。

背負子5の入口、洞窟は小さいが近くに
洞窟が点在している。
側壁しか残っていないものもあるが、
壁の溶岩鍾乳洞や流紋の模様が美しい。

背負子5の溶岩球(ラバーボール)、直径140cmの球体で床面は、溶岩球の重さで波状になって固まっている。

背負子4の天井部、高温のガスで
再溶解した溶岩が垂れ下がっている。

鳴沢村の洞窟

背負子2の上部、洞窟の形成はないが、溶岩が背負子1から真っ直ぐ流れてきているのが良く判る。

トップ
ブルーベリー狩り
ブルーベリーの歴史
ブルーベリーの育て方
ブルーベリージャムの作り方
レンジで簡単ジャム
ブルーベリー酒、ドライブルーベリー
ブルーベリーの効能
ご案内地図
メール
富士山邑ファームのブルーベリー農園
溶岩樹型、スパイラクル
富士風穴
背負子洞窟1〜5
神座風穴、蒲鉾穴
氷池、白大龍王
富士風穴
富士山御庭、大沢