富士山の詩

鳴沢村の洞窟

トップ
ブルーベリー狩り
ブルーベリーの歴史
ブルーベリーの育て方
ブルーベリージャムの作り方
レンジで簡単ジャム
ブルーベリー酒、
ドライブルーベリー
ブルーベリーの効能
ご案内地図
メール
富士山邑ファーム
のブルーベリー園
鳴沢村溶岩樹型
軽水風穴
背負子洞窟
神座風穴、蒲鉾穴
氷池、白大龍王
富士風穴
富士山御庭、大沢

『富士山の詩』

 鳴沢村の「富士山の詩」の発行にあたり皆様方のご協力に感謝申し上げます。

 文化協会では、平成7年度から「富士山の雄大さをいつも心に感じていてもらいたい。いつまでも鳴沢の富士山を忘れないでほしい。」こんな願いを込めて「富士山の詩」を毎年募集しておりましたが、沢山の「富士山の詩」が集まり、初刊を発行することになりました。この度、鳴沢村の「富士山の詩」の初刊の発行と合わせるかのように富士山が国の史跡に指定されることになりましたことは、どちらも文化を蓄積してきた成果であり、感慨深い思いがあります。

 富士山は、古くから多くの人に親しまれ万葉集に「日本の鎮めの神」とも詠われ 古くから信仰の対象とされてきました。またその姿は、朝に夕に、四季などによって変化し、さまざまな趣を見せてくれる、親しみ深い存在です。また富士山は、山頂から麓までの高低さにより、様々な動植物を有する恵の山と同時に、他と群れない孤高の自主独立峰でもあります。ここに載せた「富士山の詩」は、自主独立した富士山と自分の姿を比べてみた詩が多かったようにも感じます。

子供たちの純粋な心で詠んだ詩は、私たちの胸を打つと同時に、様々なものの捉え方・考え方・自然を大切に思う気持ちを新たに呼び起こしてくれます。いつも身近にあり、何気なく見ている富士山ですが、この詩のように素直な気持ちで畏敬の念を込めて崇めたいものです。

 人の創り出す“文化”は、多くの人の記憶となり次世代へと受け継がれて蓄積され、形づくられるものです。この「富士山の詩」をきっかけにして鳴沢村の文化財(神座風穴・白大竜王碑・弓射塚・樹型等)にも興味を持って頂ければ、郷土への愛着が更に増すのではないでしょうか。

これからも「富士山の詩」を通して、鳴沢村の富士山の自然や歴史文化の尊さ・環境保全への意識がより一層高められ、富士山の世界文化遺産登録に向けて弾みがつくことに大いに期待します。           鳴沢村文化協会会長 渡邊政司